2005年07月16日

小倉百人一首 (4/24)

ミニ納言全文を掲げておきます。
画像は清少納言です。
いや私、某所で納言のようだ、と言われたことがありまして。
どういう意味なんでしょうねえ?
この件については別カテゴリーででも追ってご紹介します。



-------------------------------------------------------




小倉山庄色紙和歌 (小倉百人一首) 後水尾院宸筆本




1 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ
     わが衣手は 露にぬれつつ
          天智天皇

2 春過ぎて 夏来にけらし 白妙の
     衣ほすてふ あまのかぐ山
          持統天皇

3 あし曳の 山どりの尾の しだりをの
     ながながし夜を 独りかもねむ
          柿本人麻呂

4 田子のうらに うち出でてみれば 白妙の
     ふじの高ねに 雪はふりつつ
           山部赤人

5 おく山に 紅葉ふみ分け なく鹿の
     こゑ聞くときぞ 秋はかなしき
          猿丸大夫

6 鵲の わたせる橋に おくしもの
     しろきをみれば 夜ぞ更けにける
          中納言家持

7 天の原 ふりさけみれば かすがなる
     三笠の山に 出でし月かも
          安倍仲麿

8 我庵は 都のたつみ しかぞすむ
     世を宇治山と 人はいふなり

          喜撰法師

9 花の色は うつりにけりな いたづらに
     我身世にふる ながめせしまに
          小野小町

10 これや此 ゆくも帰るも 別れては
     しるもしらぬも あふ坂の関
          蝉丸

11 わたの原 八十島かけて 漕出でぬと
     人にはつげよ あまの釣舟
          参議篁

12 天つかぜ 雲の通路 吹きとぢよ
     をとめのすがた しばしとどめむ
          僧正遍昭

13 つくばねの 嶺よりおつる みなの川
     こひぞつもりて 淵となりける
          陽成院

14 みちのくの 忍ぶもぢずり たれゆゑに
     乱れ初めにし 我ならなくに
          河原左大臣

15 君がため 春ののに出でて わかなつむ
     我衣手に 雪はふりつつ
          光孝天皇

16 立ち別れ いなばの山の みねに生ふる
     松としきかば 今帰り来む
          中納言行平

17 千早振 神代もきかず たつた川
     から紅に 水くくるとは
          在原業平朝臣

18 住の江の 岸による波 よるさへや
     夢の通路 人めよくらん
          藤原敏行朝臣

19 難波がた みじかきあしの ふしの間も
     あはで此世を すぐしてよとや
          伊勢

20 侘びぬれば 今はたおなじ なにはなる
     身をつくしても あはむとぞ思ふ
          元良親王

21 今こむと いひしばかりに 長月の
     有明の月を 待出でつるかな
          素性法師

22 吹くからに 秋の草木の しをるれば
     むべ山かぜを あらしといふらん
          文屋康秀

23 月みれば 千千に物こそ かなしけれ
     我身ひとつの 秋にはあらねど
          大江千里

24 この度は ぬさもとりあへず 手向山
     紅葉のにしき 神のまにまに
          管家

25 名にしおはば 相坂山の さねかづら
     人にしられで くるよしもがな
          三条右大臣

26 をぐらやま みねのもみじ葉 心あらば
     今一度の みゆきまたなむ

          貞信公

27 みかの原 わきてながるる いづみ川
     いつみきとてか 恋しかるらむ
          中納言兼輔

28 山ざとは 冬ぞさびしさ まさりける
     人めも草も かれぬとおもへば
          源宗于朝臣

29 心あてに をらばやをらむ はつしもの
     置きまどはせる しらぎくの花
          凡河内躬恒

30 有明の つれなく見えし 別より
     暁ばかり うき物はなし
          壬生忠岑

31 朝ぼらけ ありあけの月と 見るまでに
     芳野のさとに ふれる白雪
          坂上是則

32 山河に かぜのかけたる しがらみは
     ながれもあへぬ 紅葉なりけり
          春道列樹

33 久堅の 光のどけき 春の日に
     しづこころなく 花のちるらん
          紀友則

34 たれをかも しる人にせむ 高砂の
     松もむかしの 友ならなくに
          藤原興風

35 人はいさ 心もしらず ふるさとは
     花ぞむかしの かににほひける
          紀貫之

36 夏の夜は まだよひながら 明けぬるを
     雲のいづこに 月やどるらむ
          清原深養父

37 しら露に 風の吹きしく 秋の野は
     つらぬきとめぬ 玉ぞちりける
          文屋朝康

38 忘らるる 身をば思はず 誓ひてし
     人のいのちの おしくもあるかな
          右近

39 あさぢふの をののしの原 忍ぶれど
     あまりてなどか 人のこひしき
          参議等

40 忍ぶれど 色にいでにけり 我恋は
     物やおもふと 人のとふまで
          平兼盛

41 恋すてふ 我名はまだき 立ちにけり
     人しれずこそ 思ひそめしか
          壬生忠見

42 契りきな かたみに袖を しぼりつつ
     すゑの松山 波こさじとは
          清原元輔

43 逢見ての のちのこころに くらぶれば
     むかしは物を おもはざりけり
          権中納言敦忠

44 あふ事の たえてしなくは 中中に
     人をも身をも うらみざらまし
          中納言朝忠

45 あはれとも いふべき人は おもほえで
     身のいたづらに 成りぬべきかな
          謙徳公

46 由良の渡を わたる舟人 かぢをたえ
     行くへもしらぬ こひのみちかな
          曽禰好忠

47 八重葎 しげれるやどの さびしきに
     人こそ見えね 秋は来にけり
          恵慶法師

48 かぜをいたみ 岩うつ波の おのれのみ
     くだけて物を 思ふころかな
          源重之

49 御垣守 衛士のたく火の よるはもえ
     ひるはきえつつ 物をこそ思へ
          大中臣能宣朝臣

50 君がため おしからざりし 命さへ
     ながくもがなと おもひけるかな
          藤原義孝

51 かくとだに えやはいぶきの さしも草
     さしもしらじな もゆる思ひを
          藤原実方朝臣

52 明けぬれば くるるものとは しりながら
     猶うらめしき 朝ぼらけかな
          藤原道信朝臣

53 歎きつつ 独ぬる夜の あくるまは
     いかに久しき ものとかはしる
          右大将道綱母

54 忘れじの ゆくすゑまでは かたければ
     けふをかぎりの 命ともがな
          儀同三司母

55 滝のおとは 絶えて久しく 成りぬれど
     名こそながれて 猶きこえけれ
          大納言公任

56 あらざらむ 此世のほかの おもひ出に
     今一たびの あふ事もがな
          和泉式部

57 めぐりあひて みしやそれとも わかぬまに
     雲がくれにし 夜半の月かな
          紫式部

58 有間山 ゐなのささ原 風ふけば
     いでそよ人を わすれやはする
          大弐三位

59 やすらはで ねなましものを さ夜更けて
     かたぶくまでの 月をみしかな
          赤染衛門

60 大江山 いく野の道の 遠ければ
     まだふみもみず 天の橋立
          小式部内侍

61 いにしへの 奈良のみやこの 八重ざくら
     けふ九重に 匂ひぬるかな
          伊勢大輔

62 夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも
     世にあふさかの せきはゆるさじ
          清少納言

63 いまはただ 思ひたえなむ とばかりを
     人づてならで いふよしもがな
          左京大夫道雅

64 朝朗 うぢの川霧 たえだえに
     あらはれわたる せぜの網代木

          権中納言定頼

65 恨みわび ほさぬ袖だに あるものを
     恋にくちなむ 名こそをしけれ
          相模

66 もろともに あはれとおもへ 山ざくら
     花より外に しる人もなし
          前大僧正行尊

67 春の夜の ゆめばかりなる 手枕に
     かひなくたたむ 名こそおしけれ
          周防内侍

68 心にも あらでうき世に ながらへば
     こひしかるべき 夜半の月かな
          三条院

69 あらし吹く 三室の山の もみぢ葉は
     龍田の川の にしきなりけり
          能因法師

70 さびしさに やどをたちいでて ながむれば
     いづくもおなじ 秋のゆふ暮
          良暹法師

71 夕されば 門田の稲葉 おとづれて
     あしの丸屋に 秋かぜぞふく
          大納言経信

72 音にきく 高師のはまの あだなみは
     かけじや袖の ぬれもこそすれ
          祐子内親王家紀伊

73 高砂の 尾上のさくら 咲きにけり
     外山のかすみ たたずもあらなん
          権中納言匡房

74 うかりける 人をはつせの 山おろしよ
     はげしかれとは いのらぬものを
          源俊頼朝臣

75 契りおきし させもが露を 命にて
     あはれことしの 秋もいぬめり
          藤原基俊

76 わたの原 こぎ出でて見れば ひさかたの
     雲井にまがふ 奥つしらなみ
          法性寺入道前関白太政大臣

77 瀬をはやみ 岩にせかるる たき河の
     われてもすゑに あはむとぞ思ふ
          崇徳院

78 淡路島 かよふ千鳥の なくこゑに
     いく夜めざめぬ すまの関もり
          源兼昌

79 秋かぜに たなびく雲の たえまより
     もれいづる月の かげのさやけさ
          左京大夫顕輔

80 ながからむ 心もしらず くろかみの
     みだれてけさは 物をこそ思へ
          待賢門院堀川

81 ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば
     ただ有明の 月ぞのこれる
          後徳大寺左大臣

82 思ひ侘び さてもいのちは あるものを
     うきにたへぬは 涙なりけり
          道因法師

83 世中よ 道こそなけれ おもひいる
     山のおくにも 鹿ぞなくなる
          皇太后宮大夫俊成

84 ながらへば 又この比や しのばれむ
     うしとみし世ぞ 今はこひしき
          藤原清輔朝臣

85 夜もすがら 物思ふ頃は 明けやらぬ
     ねやのひまさへ つれなかりけり
          俊恵法師

86 なげけとて 月やは物を おもはする
     かこちがほなる 我なみだかな
          西行法師

87 むらさめの 露もまだひぬ 槙の葉に
     霧たちのぼる 秋のゆふぐれ
          寂蓮法師

88 難波江の あしのかりねの 一夜ゆゑ
     身をつくしてや 恋わたるべき
          皇嘉門院別当

89 玉の緒よ 絶えなばたえね ながらへば
     忍ぶることの よはりもぞする
          式子内親王

90 見せばやな を島のあまの 袖だにも
     ぬれにぞぬれし 色はかはらず
          殷富門院大輔

91 きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに
     衣かたしき ひとりかもねむ
          後京極摂政前太政大臣

92 我袖は しほひに見えぬ おきの石の
     人こそしらね かわく間もなし
          二条院讃岐

93 世中は 常にもがもな なぎさこぐ
     あまの小舟の 綱手かなしも
          鎌倉右大臣

94 みよし野の 山のあきかぜ さ夜更けて
     故郷さむく ころもうつなり
          参議雅経

95 おほけなく うき世のたみに おほふかな
     我たつそまに 墨染の袖
          前大僧正慈円

96 花さそふ あらしの庭の ゆきならで
     ふりゆくものは 我身なりけり
          入道前大政大臣

97 こぬ人を 松帆の浦の 夕なぎに
     やくやもしほの 身もこがれつつ
          権中納言定家

98 風そよぐ ならのをがは 夕暮は
     みそぎぞ夏の しるしなりける
          従二位家隆

99 人もをし 人もうらめし あぢきなく
     世をおもふゆゑに 物思ふ身は
          後鳥羽院

100 百敷や ふるき軒端の 忍ぶにも
     猶あまりある むかしなりけり
          順徳院


---------------------------------------------------------


Posted by miyumiyu38 at 13:31